HOME>日記一覧

日記一覧

2024-05-04 青空の連休♪(きらめき進学ゼミ)

連休、真っただ中。 朝から晴れのいい天気。 お出かけ日和ですね。 部活、試合や練習のところもあります。 がんばろう♪ 午後から個別指導。 学校は休みですが、連休明けからはサクサクと授業も進んで行くだろうから、塾の勉強は普段通りに先へと。 予習を進めて、学校の授業をしっかりと理解する。 並行して宿題などで復習にも取り組んでテスト勉強も。 そのような流れで地道に学習習慣をつけます。 中学3年生、数学、早いところでは「平方根」へ。 このあと高校数学へもつながっていく大切なところです。 計算では細かく作業をするような部分も多く出てきます。 ここを面倒だと受け止めずにやりこなす。 勉強では邪魔臭い手順も出てきますが、そこを丁寧にちゃんとやるということがとてもとても重要なのです。 がんばってまいりましょうか。

2024-05-04 「聞いてる」から勉強してる!20240504(早稲田育英ゼミナール・福山駅家教室)

最近、何人かのお母様から相談を受けました。 要約すると、「家の子『チャンと勉強してる!』って言う割に、成績は上がるどころか下がり傾向なんです。私が教えることも出来ないし、何が原因なんでしょうか?」が多数でした。 私が「何をしているから『勉強してる』って思うのですか?」と訊ねると、ほとんどの方が「チャンと聞いてるから・・・」と答えられました。 続けて「では、『聞く』とはどうなったり、どうしたら『聞いてる』ことになりますか?」と聞くと、「えっ?聞いてること・・・???(この人、何言ってるの?顔)」 「では、何かをやりながら他所を見ながら、おまけで音が鼓膜に届いただけでも『聞いてる』ことになりますね?」と聞くと、ほとんどの方が「それはダメでしょ」言われます。 そうなんです。 大人の常識的理解として「聞く」とは、相手の話してる言葉と内容を理解して、相手の言いたい事を受け取ることですよね。 ところが近年の小・中学生は「チャンと聞きなさい」と言われるだけで【確認】も【聞いてない時の罰】も無いことをよ〜くよ〜く知ってます。 だから、音信号が鼓膜を振動させただけで、自分は完璧な対応をしていて、あとは大人が何とかしてくれるはずと信じています。 その証拠に、声を掛けて直ぐに一度で行動してくれる子がどれ位居ますか?必ず数回声を掛けるか、段々声量アップをするしかありませんよね。 さらに、「聞こえさえすれば、勉強は完璧ですか?直ぐに成績アップし、それを維持できますか?」 答えは『NO』です。 勉強は「聞く(読むも含む)」→「分かる(一人で再度解いてみるを含む)」→「覚える」→「使えるための練習」を繰り返すしかありません。 近年の小・中学校で展開されている授業を見てみますと、テストの問題・解答の解説を毎日の授業でされているように思います(先生の悪口を言っているのではありません)。 つまり、聞いて(分かっていなくてもノートに写して)、覚えておくと100点もしくは高得点が約束されているようなものです。 なので、成績不振の生徒に取って『聞いていることが勉強の全て』と誤解しているのです。 では、先刻説明しました行動は、この流れ中でそれぞれどれ位の割合と考えれば良いでしょうか。 私が考えるに「聞く」は全体の10%程度かと思います。 続けて内容や別の単元や別の用語との区別、どんな時に使えるのかとの「(理解)分かる」が20%。 「覚えたつもり」や「もう分かったから次は大丈夫」では無く、今後どんな場面でも使えるように繰り返し「覚える」が30%。 あとは、どんな問題でも、いくら時間が経過していようが思い出せて使えるまで「繰り返しの演習」が40%だと思います。 なのに「聞いたから勉強している」って主張しても、成績がアップするはずがありません。 生徒たちは「いつ」「誰に」「どのタイミングで」そんな間違いを教えられたのでしょうか? また、指摘・注意・指導しても、平気でスルーや無視をする生徒が増えているのは何故でしょうか? 保護者が注意しても「子どもが動かないんです」や「もう知らん!塾、やめる」「もうええ!学校行かん」と家庭内で冷戦状態になったり暴れたりすることを防ぐために、子どもの言い分を全部受け入れている家庭も多いとか・・・。 成績に直結する仕事をしている学校や塾はどうするべきなのでしょうか?

2024-05-04 春の寒暖差に対する対応策(希望塾)

どうもどうも♪塾長の鈴木です。 さて 日中は暖かく感じる日が増えてきましたね。 しかし、朝晩の冷え込みがまだまだあります・・・。 このような寒暖差の激しい季節は、体調管理が難しいものですが 適切な対策をすることで快適に過ごすことができます。 まず、水分補給をしっかり行うことが大切です。 春の乾燥した空気は、体内の水分を奪いやすくなりますので、こまめに水を飲むことが必要です。 特に、外出時や運動後は水分補給を意識して、体内の水分バランスを保ちましょう。 熱中症にも注意です。 水筒を持ち歩いて、いつでも水を飲めるようにすると良いですね。 また、服装も重要なポイントです。 日中は暖かいですが、朝晩は冷え込む。 ゆえに 薄手の上着を持ち歩くことをおすすめします。 外出時には、体温調節がしやすい服装を選んで、寒暖差に対応しましょう。 さらに、十分な睡眠も欠かせません。 寒暖差の激しい季節は、体が疲れやすくなりますので、十分な睡眠をとることによって免疫力を高め体調を維持していきましょう! 体調管理に気を配りながら、健康的で快適な春を過ごしていきましょうね!

2024-05-04 塾生に贈る先哲の言葉(早稲田育英ゼミナール・新座中央教室)

<font size='3'> 「老いてからの欠乏を補うのに十分なものを青年時代に獲得しておけ。老年が食物として必要なのは『知恵』である。そのことを知る者は(知恵の)栄養不足にならぬよう、若いうちに努力せよ」 レオナルド・ダ・ヴィンチ(イタリア・芸術家) 【人物紹介】

2024-05-04 【都立中】世界史を攻める(三田学院)

今日は、大学受験世界史攻略シリーズの「インプット系」参考書についてご紹介たい。 すでに「岡田」と「茂木」をご紹介しているが、「岡田」は最難関大学受験生向けで、「茂木」は難関大学向けなので、今回は共通テスト向けをご紹介しておく。 ・大学入学共通テスト 世界史Bの点数が面白いほどとれる本(KODOKAWA) 検定教科書は文章が固くて読みにくく史実だけが淡々と書かれているので初学者には理解しずらいが、この本はくだけた表現で史実を理解しやすく解説しているので読みやすい。学校授業を先取りして読み進めることが可能なので教科書に先行して学習を進めることもできる。 先行学習で全編1周、授業の予習で授業範囲を1周、定期テスト対策でテスト範囲を1周、模擬試験対策で出題範囲を1周、共通テスト直前に全編1周と、最低5周はしてほしい。周回を重ねるたびに高速にしていってかまわない。 いつものように脱線するが、入試で世界史を選択したなら、遅くても高校2年の冬には、通史を理解し終えておかないと、その後の対策で積み残しが多くなることは知っておいてほしい。 次に、基礎固めの用語や年代や地図や資料の「インプット用語系」をご紹介しておく。 ・時代と流れで覚える 世界史B用語(文英堂) ・世界史用語 マルチ・トレーニング(旺文社) どちらも人気があるが、「時代と流れ」はヨコ型(教科書配列)で、「マルチ」はタテ型(国別・地域別)という違いがある。 「時代と流れ」については、この教材で共通テストで8割取れるとか9割取れるとかと主張している教育系YOUTUBERが複数いるようだが、この教材だけで到達できるのは共通テスト6割程度である。 この分野では「山川の一問一答」(正確には「山川の用語集」)がベンチマークになるが、山川の見出し語が約5600用語(関連や派生を含めると約8000用語)であるのに対し、「時代と流れ」は数えてみたら約3360用語なので「山川」の約60%しかない。「山川」を完璧にすれば9割(センター試験なら満点)取れる可能性があるが、その60%しかカバーしていないため、これだけでは5割5分程度しか取れないと考えておくべきだろう。 「マルチ」はタテ型で、そのままでは解説系参考書と一緒には使いづらいため、補助教材が必要である。 ・流れがわかる 各国別・地域別世界史Bの整理(山川出版社) 「時代と流れ」と「マルチ」のどちらに先に取り組むかだが、「面白い」と並行して進めるなら「時代と流れ」となろう。そして次に、「マルチ」を「各国別・地域別」と一緒に取り組むのがよい。 「時代と流れ」を攻略するためには、解かずに読み進める「読み」と赤シートを使って解く「確認」の2つのステップが必要で、「読み」を3周してから「確認」を7周し、合計10周すれば、いったん完ぺきに仕上がる。ただ、本試験まで記憶をキープしなければならないので、問題演習や模擬試験のスケジュールなどに合わせつつ、最終的には20周くらいすることになるだろう。 「マルチ」も基本は同じになる。「読み」3周、「確認」7周、「キープ」10周の20周である。 この後に、高校3年では、共通テスト型総合演習、二次試験・私大個別型基礎演習、論述演習と続くことになるし、他の教科や科目の完成もしなければならないので、「10周×2シリーズ」は高校2年生の冬までに完了させておきたい。 共通テストや難関大学二次試験の問題を確認したら分かることだが、実は一問一答式の知識型問題はほぼ姿を消しつつあり、思考力型問題が中心になってきている。このため、インプット用語系はシンプルな「一問一答」を利用するよりも、「時代と流れ」や「マルチ」のような工夫のあるインプット教材がよい。 共通テストなど実際の入試ではインプット型学習で獲得した知識をどう思考力問題対応力につなげられるかで明暗が分かれる。この指導力で講師や教師の能力差がハッキリする。高校世界史教師の能力が疑わしい場合は日本史を選択した方が安全であり、予備校講師の能力が疑わしい場合は別の講師の講義を取るか別の予備校の講義を取った方がよい。あるいは参考書や問題集などを使って自力で思考力を高めていくしかない。 演習段階と直前段階でまた「インプット解説系」にもどることになるが、その段階では「面白い」とともに「岡田」か「茂木」レベルの解説系が役に立つだろう。「論述」の演習問題にも取り組んでおくことで思考力問題対策の完成度も上がるが、世界史は共通テストだけの受験生もいるだろうから、ムリはしないで、全教科で得点を稼ぐことを考えて、世界史はどこまで取り組むかを判断した方がよい。 「岡田」か「茂木」があれば、「ナビゲータ」や「実況中継」は必要ない。「ナビゲータ」は4冊、「実況中継」は6冊のシリーズになるが、行間が空いていて中身が詰まっていないので、「岡田」の1冊と情報量はほとんど違いがない。「面白い」に取り組んだなら「面白い」+「岡田」で「インプット解説系」は十分である。共通テストだけなら「岡田」は全ページを攻略する必要はなく、理解が十分でない箇所や深堀したい部分だけでよい。 むしろ、教科書と一緒に学校で配布されるであろう「図説」にしっかり目を通しておいた方がよい。「図説」は「タペストリー」が最強だと思うが、他の「図説」でもかまわない。 今日の日記はここまでにしておく。 <お知らせ1> ・「完全無料!受験よろず相談会!」を実施しています。 <おしらせ2> ・久々に「都立中チャレンジコース」の募集をしています。 <おしらせ3> ・小4「育成コース」(旧「基礎学力育成コース」)の募集をしています。 <おしらせ4> ・「資料請求」と「お問い合わせ」はご遠慮いただいております。 <a href="https://blogmura.com/profiles/10901840?p_cid=10901840"><img src="https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10901840.gif" alt="PVアクセスランキング にほんブログ村" /></a> <a href="https://juken.blogmura.com/juken_kouritsuikkanschool/ranking/in?p_cid=10901840" target="_blank"><img src="https://b.blogmura.com/juken/juken_kouritsuikkanschool/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 公立中高一貫校受験へ" /></a><br /><a href="https://juken.blogmura.com/juken_kouritsuikkanschool/ranking/in?p_cid=10901840" target="_blank">にほんブログ村</a> <a href="https://juken.blogmura.com/juken_ikkanschool/ranking/in?p_cid=10901840" target="_blank"><img src="https://b.blogmura.com/juken/juken_ikkanschool/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ" /></a><br /><a href="https://juken.blogmura.com/juken_ikkanschool/ranking/in?p_cid=10901840" target="_blank">にほんブログ村</a> <a href="https://juken.blogmura.com/juken_universityteach/ranking/in?p_cid=10901840" target="_blank"><img src="https://b.blogmura.com/juken/juken_universityteach/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ" /></a><br /><a href="https://juken.blogmura.com/juken_universityteach/ranking/in?p_cid=10901840" target="_blank">にほんブログ村</a>

2024-05-03 カエルの大合唱の季節になってきました。(きらめき進学ゼミ)

大型連休後半、行楽日和の天気になってきました。 よく晴れて青空。 気温も上がっていますか。 田んぼには水が張られて、そろそろ田植えでしょうか。 日が暮れるとカエルの大合唱。 初夏へと進んでいますね。 カレンダーでは連休ですが、部活の試合や練習も。 外での活動は熱中症など、気を付けてください。 そして、しばらくしたら春季総体。 部活も本格化してきます。 一方、中間テストの日程のお知らせや、なんと、テスト範囲表が配られた学年もありますね。 忙しくなっていきますが、メリハリをつけて取り組んでいきましょう。 ファイトです♪

2024-05-03 何のための英語?(尾崎塾・富田教室)

今日は午前に高校生の数学と化学, 午後に中学生に英語講座をやりました。 中学生には特別授業をする機会が少ないのですが,今日は英語の骨格を理解してもらいました。 その前に,そもそも,なぜ英語を勉強するのか? それで,たとえばカナダへ行ってオーロラの写真を撮りたい時に役立つとかの話をたくさんしました。 カナダのイエローナイフ 最初は新婚旅行で行ったが,その時に日本人は我々だけだった。 その後,日本人向けのツアーができていて,今では毎年何万人もオーロラを見に行くそうな。 ただ,日本人がいたとしても,現地では英語は必要。 英語ができれば,行動範囲も広がるという話。 他に,我々の頃はビートルズやカーペンターズの歌を聞くので英語に馴染んでいた。 I'll buy you a diamond ring, if it makes you feel alright. もし,君が気分よくするのなら(条件),ダイヤの指輪だって買ってあげまっせ! これ,文型でいうと第4文型なので,動詞は授与動詞。 したがって,buyは「買う」というより「買い与える」という意味になります。 で,条件節が未来のことなのに現在形になっていますね。 そういう高度な内容も中学生にわかるように解説したつもりなのですが,どうだったでしょうか。 今日の講義だけでマスターするのは難しいでしょうが,そういう方向性で文型を把握して,英語の感覚もつかんでいってもらいたいのです。 いろいろわかってくると,どんどん英語が楽しくなってきますよ。 <a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/"><img src="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/img/juken_highschoolteach88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ" /></a><br /><a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/">にほんブログ村</a> <a href="http://science.blogmura.com/earthscience/"><img src="http://science.blogmura.com/earthscience/img/earthscience88_31_lightred_3.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ" /></a><br /><a href="http://science.blogmura.com/earthscience/">にほんブログ村</

2024-05-03 1+1はいくつ?(加藤学習塾・【岡山県岡山市の進学塾】)

みなさん、こんにちは。 1たす 1は "田んぼの田" という言葉を聞いたことはあるで しょうか。これは "1", "+", "1", "=" の文字を同じ場所に 重ねて書くと"田"の字が出来上がることから生まれたジョーク ですね。これはあくまで文字を使った遊びなので、実際には 算数の授業などで「1たす 1は?」と聞かれた場合、みなさんは 2と答えるでしょう。 ところが、数学では 1+1=2 ではないケースも存在します。 例えば 2進法による足し算の場合は 1+1=10 となります。2進法 とは、0と 1だけを使って数を表すもので、0, 1, 10, 11, 100... のように、2になったら桁が上がる表し方です。にコンピューター の世界などで使われています。 2進法が問題として出る際には普通、そのような説明が書いて あるか、(1010)<sub>2</sub> + (1101)<sub>2</sub> = のように、2進法である ことが分かるように式が書かれています。 しかし問題としてではなく、誰かがメモで 1 + 1 = と書いて いる紙切れがあったら、それが 10進法の、いわゆる普通の数式 なのか、2進法のものなのかは分かりませんね。 模試などのテストの問題は、回答者が勘違いをしてしまわない ように、注意書きがしてあることがあります。問題はよく読んで 答えましょう。

2024-05-03 塾生に贈る先哲の言葉(早稲田育英ゼミナール・新座中央教室)

<font size='3'> 「大道をまっすぐに進むがよい。それは、たとえ、まわり道に見えても、平らで正しい。これに反し、近道とも見え、変化の魅力を持っていても、小道はやがて行き詰まりが来る 孔子(中国・春秋時代の思想家、哲学者、儒家の始祖) 【人物紹介】

2024-05-03 ゴ-ルデン ウイ-ク 期間休講のお知らせ(学研CAIスクール・取手教室)

《ゴ-ルデン ウイ-ク のお知らせ 》 いつも、おせわさまになっております。 連休は、カレンダ-通りに授業を行います。 振替等については、各担当に確認して ください。 電話でのご連絡は、お受けいたします 0297-84-1819

学習塾/進学塾探しHOMEへ このページの先頭へ

 
 
 
 

HOME| サイトマップ| サイト規約| 運営会社| 個人情報保護方針| お問合せ| 塾向けホームページ制作